• X
  • instagram
  • tiktok

ヘドロトルネード 風呂釜洗浄
気になる疑問を徹底解明

ヘドロトルネード 風呂釜洗浄

お風呂掃除のプロ監修の元誕生した
【ヘドロトルネード】について、
今まで寄せられた疑問を
徹底解明していきます。

Contents

風呂釜はなぜ汚れるのか?

お風呂の浴槽と給湯器は2本の配管で繋がっています。追いだきをすると、浴槽内の汚れたお湯が循環され何度も行ったり来たりするので、配管の中は水垢や湯垢、皮脂汚れや石鹸カス、雑菌などが溜まりやすいのです。

風呂釜の仕組み

新しくお湯を入れても汚れた配管を通るので雑菌まみれの可能性も…

* イラストは「給水穴が1つのタイプの一般的な風呂釡の仕組み」です。自動循環釡(浴槽の給水穴が2つのタイプ)、ろ過機能のあるジェットバス・24時間風呂、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)、ジェット機能の配管、24時間風呂の配管ではありません。

本当にあんなに落ちるの?

ヘドロトルネードは、
雑菌を根こそぎ剥がし落します。

なんと除菌力99.9%※1の結果に!

〈試験方法〉前培養によって生成された菌を用いた除菌試験

第三者試験機関における除菌試験の結果、99.9%以上の除菌※1効果が見られました。
菌A 除菌試験結果
菌B 除菌試験結果
菌C 除菌試験結果

※1 第三者機関における除菌試験実施。すべての菌に効果があるわけではありません。
実験室内の結果です。実際の使用状況での効果を保証するものではありません。

皮脂ヘドロ・水垢・ぬめり・石鹸カス・雑菌 ごっそり排出!

*画像はすべてイメージです。
※2 環境により効果は異なります。すべての汚れや菌に効果があるわけではありません。


汚れの落ち方はお宅によって違う!

ヘドロトルネードではしっかりと汚れが落とせますが、排出される汚れの見た目はお宅によって異なります。よく見られる汚れの出方を見ていきましょう。

【緑色の排水】

風呂釡の配管に使われている銅管にできた緑色のサビと、水垢・皮脂汚れが一緒に流れ出ることで、ヘドロのような緑色のお湯が排出されます。

【青色の排水】

風呂釡の配管に使われている銅管から溶け出した微量の銅イオンが洗剤の成分と混ざり反応を起こすと、青色に変わることがあります。銅管の錆が少ない場合はこの青色のお湯になる場合があります。


こんな落ち方も...

経年で錆が濃い褐色に変化していくと赤みや黒みを帯びた排水になったり、内部のパッキンが劣化していると固形のカスのようなものが排出される場合もあります。


汚れの蓄積具合、
使用されている配管の素材、
使用期間などによって
排出されるお湯の見た目はそれぞれ。
どんなお湯色でも
汚れはしっかり落ちています!

配管に影響はないの?

ヘドロトルネードは、安全性が高く
配管を傷付けにくい風呂釡洗浄剤です。

ヘドロトルネードは汚れを落とす成分として比較的優しい酸性成分のスルファミン酸を使用しております。

更に風呂釜洗浄のプロ監修の元、一般的な風呂釜の洗浄の過程において配管内での湯量と薬剤の濃度・接触時間を配慮して設計しています。

ハウスクリーニングのプロが通常使用する洗剤よりも量や濃度も低いため、説明書通りにご使用いただければ危険リスクは低いと言えます。

スルファミン酸とは

スルファミン酸は、生物膜や水垢・湯垢のような頑固な汚れを剥がすのに効果的です。
配管を傷めにくい比較的優しい酸性成分なので、固い汚れを緩ませて、安全を考慮しながらしっかり落とすことができます。

*画像はすべてイメージです。

生物膜に覆われた汚れ

*画像はすべてイメージです。

頑固なスケール(水垢・湯垢)

銅管への影響を調べました。

ヘドロトルネードは配管に影響はないのか?の疑問を解消すべく、多くの配管で使用されている銅への影響を調査しました!

〈検査内容〉ビーカー試験にて濃度調整を行い、銅板を浸して変化を調査

〈試験環境〉湿度:57% 気温:24.9℃ 試験実施日2025.6/4

銅の焼けや黒ずみ、
色ムラなどの変化はなし

約48℃のぬるま湯200㎖を入れたビーカーを用意。
本品A剤(酸性成分)投入。新品の銅板を10分漬け置いたのち銅板の見た目の変化と重量を確認する。
※浴槽内50ℓに対し150gのA剤を使用想定
 同濃度比率0.003倍のぬるま湯50000㎖ A剤0.45gで検証

ヘドロトルネードA剤投入

銅の重量:投入前13.330g → A剤投入後13.347g
重量ほぼ変化無し 0.017gの誤差あり

続いてB剤(アルカリ成分)を投入。10分漬け置いたのち銅板の見た目の変化と重量を確認する。
※浴槽内50ℓに対し200gのB剤を使用想定
 同濃度比率0.003倍のB剤0.6gで検証

ヘドロトルネードB剤投入

銅の重量:投入前13.330g → B剤投入後13.332g
重量ほぼ変化無し 0.002gの誤差あり

A剤投入後もB剤投入後も、
重量はほぼ変化なし。
見た目の変化もほとんどなく、
銅板が傷んでいる様子も
見られませんでした。

ヘドロトルネードの使用量や
使用方法をしっかり守って
お使いいただければ、
銅でできた配管を傷める心配は
極めて低いと言えます。

以上、ヘドロトルネードに関する疑問解消のため、様々な検査や調査の結果を交えてご説明いたしました。本記事が少しでも不安を解消し、商品を安心してご使用いただくための参考になれば幸いです。

使用方法などよくある質問につきましては、よくあるご質問をご覧ください。